小諸市赤坂の須江医院です。内科、皮膚科と幅広く対応しています。

内科

脂質異常症

脂質異常症とは、生活習慣病の一つで、血液中の中性脂肪や悪玉(LDL)コレステロールが多い状態をいいます。

コレステロールは、人間の細胞膜を形成し、消化吸収を助けるなどの働きがあります。また中性脂肪は体内にエネルギーを貯蔵したり、保温したりするなどの役割を果たしています。ところが、中性脂肪は多くなると肥満や脂肪肝になって動脈硬化を引き起こす恐れがあるうえに、進行すると脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な疾患になる可能性があるのです。

原因は、過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。食事療法と運動療法で生活習慣を改善していくことを基本に、症状により薬物療法を取り入れます。

糖尿病

糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。

糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

高血圧症

血圧とは血液が血管に与える圧力をいいます。高血圧症とはつまり血管に過度の圧力がかかり基準値より血圧が高くなっている状態で、血液をスムーズに全身に運ぶことができなくなってしまう生活習慣病の一つです。あまり自覚症状がないので放置しがちですが、気付かぬうちに進行してしまい、脳卒中などの脳血管疾患や心疾患、腎疾患などを引き起こす恐れがあります。

食事指導や有酸素運動で生活習慣の改善を行いますが、患者さまにより降圧薬で治療するケースもあります。高血圧症で、頭痛、動悸、めまい、胸の痛みなどの症状がある方は、ぜひ早めに受診ください。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの不足による病気です。慢性的に甲状腺に炎症が起きている橋本病(慢性甲状腺炎)は、成人女性の10人に1人、成人男性の40人に1人にみられます。その他、先天的に甲状腺ホルモンが欠乏するクレチン症などもあります。

症状は(倦怠感、徐脈、便秘、むくみなど)老化に似ているため、病気と気づかない人もいます。また、医師の診察においても、他の病気と間違われやすいのが特徴です。

気管支喘息

気管支喘息は、気道の慢性炎症に基づく気道過敏性の亢進と、発作性で可逆性の咳、喘鳴、呼吸困難を特徴とする疾患です。
急に息ができなくなり、気道が収縮して気管や気管支が詰まり、呼吸の度にのどがゼーゼー、ヒューヒューと鳴るようになります。こうした喘息発作は自然にあるいは薬の吸入などで治まり、症状がない時はふつうに生活できます。
原因は完全に解明されておりませんが、体質的に喘息の起きやすい人がいて、そこになんらかの条件が加わると発症するとされています。

その条件とは、ウイルスや細菌の感染、自律神経の失調やストレスなどで、これらが引き金となって発作を起こすといわれています。発作の原因としては主なものはアレルゲンで、アレルゲンには非常に多くの種類があります。
その他の原因として、季節の変わり目、気温の変化などによって喘息発作が誘発されます。食べ過ぎや過労、激しい運動、女性では月経や妊娠なども喘息の誘因となります。